小学4年生のための英語学習を解説する画像

4年生は 「習慣ドライブ」“習慣崩壊”を防ぐ

「最近、勉強よりゲームばかり…」
その悩み、実は4年生特有の“習慣崩壊かもしれません。

勉強が続かないのは、やる気が足りないからではありません。
習慣を失いかけている時期に、正しい仕組みを整えることが大切です。

“整え学習”で、遊びに流されず“習慣ドライブ”を回し続けます。

こんな不安、
ありませんか?

子供の伝える力の重要性を伝えるイラスト画像
  • 宿題よりスマホやゲームばかりで、勉強に向かわない
  • 集中力が続かず、気分次第で学習が止まってしまう
  • このまま“英語は苦手”って固定化されるんじゃないかと不安

その背景にあるのが 習慣崩壊 です。

“習慣崩壊”は
取り返しがつきにくい

小学4年生での学習習慣を身につける方法についての解説用画像

ゲームや遊びの比重が増え、勉強習慣が崩れていく。
一度リズムが乱れると、机に向かうこと自体がハードルとなり、
「今日はやらなくてもいいか」が当たり前になる。

その積み重ねが、英語への取り組みを短期間で途切れさせ、
苦手意識を固定してしまう――これが 習慣崩壊 です。

4年生で一度学習習慣が崩れると、再び軌道に乗せるのは難しくなります。

“習慣ドライブ”で
学びを続ける力に

勉強量を確保する仕組みの解説画像

当塾が導入している「整え学習」で小学4年生を対象にした、その中核は、習慣ドライブ

  • 短い課題をクリアするたびに「できた!」を積み重ねる
  • その喜びが次の挑戦の原動力になり、学びが自然にドライブする
  • 勉強が“やらされるもの”から“自分で続けられるもの”へと変わる

この仕組みがあるから、揺らぎやすい4年生でも学習の流れを安定させられるのです。

こんな変化が
見られます

お子さまの成長や学びへの意欲を尊重したこのスタイル授業風景の写真
  • 英語を「苦手」ではなく「得意」に変える土台ができる
  • 勉強への前向きな姿勢が整い、机に向かう習慣が自然に身につく
  • 高学年・中学に必要な“学びを続ける力”が育つ

保護者の声

4年生で学習習慣が崩れかけていましたが、整え学習のおかげで毎日続けられるようになり安心しました。

ゲームばかりで勉強に向かわなかったのに、今では“今日は英語でこれが分かった!”と自分から話すようになりました。習慣が整うと、子どもの表情まで変わるんですね。

無料体験から
始める

学習塾で小学生が授業を受けている様子の写真

“習慣崩壊”に入る前に、“習慣ドライブ”を回しましょう。まずは体験から。

小学4年生のための無料体験

ただいま、無料体験レッスンを実施中
※少人数制につき、定員に達し次第締め切りとなります。

4年生は、
学びを続ける力を固める時期

小学6年生のための英語学習を解説する画像

勉強を続けられるかどうか――その分かれ道は、4年生の今です。
習慣崩壊を放置するか、習慣ドライブで未来につなげるか。

お子さんに「できた!」の笑顔を増やすために、
まずは一度、体験レッスンでその違いを確かめてみませんか?

所在地

木更津市の英語塾 
インスパイアスクール

体験授業から始めるご提案の写真

所在地:
千葉県木更津市中里573−1

電話番号:
050-5530-8185
(受付時間:月~金 9:30-18:30)

Email:info@inspire-scl.com

塾長の私も子育てを経験してきました。
お母さんお一人でのご相談でも大丈夫です。気軽にお声がけください。

あなたの不安、
ここでそっと軽くしませんか?