子供は飽きやすい――だからこそ大切にしたいこと

子供は飽きやすい―だからこそ大切にしたいこと

「うちの子、何をやってもすぐ飽きちゃうんです」と
悩むお母さんは多いのではないでしょうか?

実は幼児さんだけでなく、成長して小学生になっても
中学生になっても感じることがあるかもしれません。

 

最初は楽しそうに取り組んでいた習い事や勉強も、
気がつけば「もうやりたくない」と言われてしまう……。
そんな経験はどの家庭にもあるかもしれません。

 

しかし、「飽きやすい」という特性は、決して悪いことばかりではありません。

 

飽きっぽさの裏には「興味が移り変わるスピードが早い」
というポジティブな面もあります。それでも、親としては
「何か一つのことに打ち込んでほしい」
「もう少し根気強く取り組んでほしい」と思いますよね。

 

今回は、「飽きやすい子ども」とどう向き合い、
どんなサポートができるのかちょっとお話したいと思います。

 

 

飽きやすい子にもいろいろなタイプがいる

一言で「飽きやすい」と言っても、理由や背景はさまざまです。

 

*新しいことが好きで、次々と挑戦したいタイプ

*集中力が続かず、気持ちがすぐに切り替わるタイプ

*他人からの評価が気になり、やりたいことが続けられないタイプ

 

どのタイプにせよ、「子どもはこういうものだ」と

受け入れるところからだと思います。

 

他の子と比べて「どうしてうちの子は続かないんだろう」と

子育て中によく思いました。でも、子どもの成長は十人十色。

 

比較よりも、その子自身がどんな特性を持っているかを

観察することが、長い目で見て良い結果につながると

自分の子育てで、知りました。

 

 

根気強い子に育てたいとき、親ができること

 

では、「飽きやすい」特性を持ちながらも、

根気強さを身につけさせたいとき、

親ができることは何でしょうか?

 

私が出した結論は、
「親が焦らないこと」と「楽しむ姿勢を共有すること」です。

結論はそう思ったのですが、
実際に待つことができたのは3人目でした(笑)

でも実際に子育てしてみるまでは
知らなかったんです。

親が焦らないことが大事だということを。

 

それでも、できること。

やってよかったと思うことは

  1. 小さな成功体験を積ませる

例えば、習い事や勉強で「ここまでできたね」と
小さな達成感を味わわせてあげると、
子どもは「自分でもできるかも」と思えるようになります。

一気に完璧を目指すのではなく、
「今日は10分だけ頑張れた!」
というくらいの短い目標で十分です。

 

  1. 環境を整えてあげる

飽きやすい子には、集中しやすい環境を
用意してあげることも効果的です。

例えば、
「この時間は勉強に集中しよう」というルールを明確にし
終わったら思い切り遊ぶ時間を作るなど、

メリハリをつけることが助けになります。

 

  1. 親自身が楽しむ姿を見せる

子どもは親の行動をよく見ています。
親が何かに一生懸命取り組む姿を見せることで、

自然と「好きなことを続ける楽しさ」を
感じ取ることができます。

子供にとって、これが最もインパクトが強いと思います!

 

信じる力が子どもを支える

「いくらやってもダメだ」と思う瞬間は親には必ず訪れるものだと思います。

「また飽きた」「なんで続けられないの?」とつい叱ってしまうことも
あるかもしれません。私は実際よく怒っていました。

 

だからこそ、そんな時こそ

「ちょっと、立ち止まってみてください」とお願いしたいです。

 

子どもにとって最も大切なのは、
「自分を信じてくれる大人」の存在です。

 

親が「大丈夫、あなたはできるよ」と
根気強く見守ってあげることで、

子どもは自分のペースで成長していけます。

「すぐ飽きてもいいよ」と余裕を持って接することで、
子どもは安心して新しい挑戦を続けられるようになります。

 

最後に

子どもが飽きやすいのは、興味を広げる力がある証拠です

飽きっぽさを「短所」と捉えず、好奇心の現れと考えたとき、
親ができることは何でしょう?

 

時には、そっと見守るのひとつの選択かもしれません。

 

あるいは、「5分だけの約束」というルールを作ってみるのも
挑戦でよいかもしれません。

 

子供には自分で失敗して学ぶという体験が必要な時もあります。

 

子どもの成長は決して急がないこと。

 

焦る気持ちを抑え、「子どもが自分で成長していく力」を
信じてあげることが、親にできる最大の応援かもしれません。

Follow me!